2012年03月27日
やってみた、がんばった☆
皆さんこんにちは、JUNです
あっ…という間にもう一年
GOGOプロジェクトをスタートしたと思いきや、もう終了です
なんか早かったなー
思い起こせばいろいろあったな~
ではここで、勝手に自分の担当映像を振り返ってみます
なにもわからないまま、いきなりカメラを回し始めた
初めてのディレクター&カメラ担当作品「普天間の空の下」
カメラの使い方もやりながら覚える…なんちゅう強行突破
編集も3つのカメラの映像を歌に合わせて同時にまとめたりとか、
プロモーションビデオ的な映像に仕上げたかったので
無茶と分かりながらもやっちゃいました
とにかく大変だったけど気合いは入りまくりの作品でした。
今見ると超へったくそ~で笑えるけど、ご愛嬌で
http://www.youtube.com/watch?v=jH21iVIdJyI
2作目の「グローバルビレッジ」は、いろんな教室を
撮影して、色んなパターンで撮ってみる事が出来て
とてもいい勉強になりました
教室の進行に沿って、そのまま撮り続けていく
台本通りには進まない、ぶっつけの難しさを体験しました。
http://www.youtube.com/watch?v=s2Ha2rHeROM
3作目の「モフモナノザッカ」は、雰囲気を重視した
優しくて心地よい感じのイメージを目指して作りました。
写真的な映像で、作家さんの作品のカタログのようなものを
作ってみたかったのですが、ゆっくりページをめくっていくような
ゆったりした映像に仕上がったように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=1AUsCu5krEo
そして4作目の「スピリチュアルアイランド・沖縄」
これは作り込みました、ホント大変だった
何度も映像を撮り直し、撮り直し…
ナビゲーターのぴーちゃんが快くやり直しを
何度も引き受けてくれた事で、なんとか制作する事ができました
こやまよしこちゃんの歌と、宜野湾の聖地のイメージを
しっかりとシンクロさせたくて、とにかく編集に集中して
ようやくこのように出来上がりました。
http://www.youtube.com/watch?v=C_FlomyPWAA
実はもう少し長い作品だったのですが、誰もが見やすいようにと
だいぶカットしました。
自分の思い入れがいくら強くても、
というか、強いからこそ逆に少し抜くくらいでないと
見ている側は疲れてしまう…
確かにそうかもしれないですね。時間がたって
後で納得いく事もいくつかありました。
うーん、勉強だなぁ
4作目の「パイプラインガイド」
これは前、後編に分けて作りました。
一度に2本という事で、前編の方は
撮影まで終わらせてから、本編集をカナちゃんにお願いしました。
無茶ぶりを引き受けてくれてありがとう
素敵に仕上がった事、感謝します
http://www.youtube.com/watch?v=M9F2jMTKS0s
そして後編は、「米や松倉」「マイハウス」と、
それぞれのカラーを生かして、あえて全く違った
雰囲気の物に仕上がるように作ってみました。
色んなカラーのお店がある宜野湾の個性豊かさが、
凝縮してアプローチできていたらいいなぁ。。。
http://www.youtube.com/watch?v=xmo84BvneJw
最後は、「みぃーむ~ん工房」
この時も料理の撮影が難しく、照明の使い方や
料理の配置の仕方、素早く次々撮っていく…など
やり直しも含め、色々と撮影方法をトライしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=bMMm9H2SVr0
伝えたいことがたくさんあって、でも全部入れ込むと
何を言いたいのかが分からなくなる。
私が作る映像全般に言えていることだと思うのですが、
情報が多く、まとめるのが大変だった。
足し算は得意ですが、引き算が苦手なようです
シンプルに、かつ魅力的に。
的を得て、リズム良く。
粗さをなくし、短い時間で凝縮する。
その辺が、私の映像作りに必要な
テーマというか、ポイントのようです
ディレクター、カメラマン、編集作業、
どれが一番自分に合った役割だった?と
良く聞かれましたが…
どれも楽しかったので、どれかひとつを選ぶことはできず、
結局はトータルで全部自分でやりたい!という結果に終わりました。
わがままですよね、でも分担作業って苦手なんです…
一つの世界を自分でまとめあげたい。。。
なので映画とか、いつか撮ってみたいなぁ…とかとか
以上、勝手に卒業論文のコーナーでした
ここまで全部見たあなたは、とってもヒマな人…
いえ、律儀なお人です
見てくださる皆さんあっての映像です。
本当にありがとうございます
というか、宜野湾GOGOの映像を見て、たくさんの人が
宜野湾に興味を持って遊びにきてもらう事ができれば、
こんなに嬉しいことはないなぁと思います。
今年はGOGO映像の発表会を「沖縄映画祭」の
コンテンツランドでの出展という形で行っています
たくさんの大企業さんのブースに並んでの出展は
なかなか恐縮というか、いいの?思ってしまいますが…
一応たくさんの(計30本)の作品を作ったという事を
自分たちなりに誇りに思って、ニコニコ動画のブースで
ナマ宣伝したりしながらも(←これオヤケンね)、
なんとか楽しくやらせてもらっています
宜野湾GOGOプロジェクト http://ginowangogo.net/
おヒマな方、だけでなく皆様…
なにとぞお顔を覗かせに宜野湾GOGOブースまで
足を運んでいただけると幸いです
では、またいつかお会いできるその日まで
JUN

あっ…という間にもう一年

GOGOプロジェクトをスタートしたと思いきや、もう終了です

なんか早かったなー
思い起こせばいろいろあったな~
ではここで、勝手に自分の担当映像を振り返ってみます

なにもわからないまま、いきなりカメラを回し始めた
初めてのディレクター&カメラ担当作品「普天間の空の下」
カメラの使い方もやりながら覚える…なんちゅう強行突破

編集も3つのカメラの映像を歌に合わせて同時にまとめたりとか、
プロモーションビデオ的な映像に仕上げたかったので
無茶と分かりながらもやっちゃいました

とにかく大変だったけど気合いは入りまくりの作品でした。
今見ると超へったくそ~で笑えるけど、ご愛嬌で

http://www.youtube.com/watch?v=jH21iVIdJyI
2作目の「グローバルビレッジ」は、いろんな教室を
撮影して、色んなパターンで撮ってみる事が出来て
とてもいい勉強になりました

教室の進行に沿って、そのまま撮り続けていく
台本通りには進まない、ぶっつけの難しさを体験しました。
http://www.youtube.com/watch?v=s2Ha2rHeROM
3作目の「モフモナノザッカ」は、雰囲気を重視した
優しくて心地よい感じのイメージを目指して作りました。
写真的な映像で、作家さんの作品のカタログのようなものを
作ってみたかったのですが、ゆっくりページをめくっていくような
ゆったりした映像に仕上がったように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=1AUsCu5krEo
そして4作目の「スピリチュアルアイランド・沖縄」
これは作り込みました、ホント大変だった

何度も映像を撮り直し、撮り直し…
ナビゲーターのぴーちゃんが快くやり直しを
何度も引き受けてくれた事で、なんとか制作する事ができました

こやまよしこちゃんの歌と、宜野湾の聖地のイメージを
しっかりとシンクロさせたくて、とにかく編集に集中して
ようやくこのように出来上がりました。
http://www.youtube.com/watch?v=C_FlomyPWAA
実はもう少し長い作品だったのですが、誰もが見やすいようにと
だいぶカットしました。
自分の思い入れがいくら強くても、
というか、強いからこそ逆に少し抜くくらいでないと
見ている側は疲れてしまう…
確かにそうかもしれないですね。時間がたって
後で納得いく事もいくつかありました。
うーん、勉強だなぁ

4作目の「パイプラインガイド」
これは前、後編に分けて作りました。
一度に2本という事で、前編の方は
撮影まで終わらせてから、本編集をカナちゃんにお願いしました。
無茶ぶりを引き受けてくれてありがとう

素敵に仕上がった事、感謝します

http://www.youtube.com/watch?v=M9F2jMTKS0s
そして後編は、「米や松倉」「マイハウス」と、
それぞれのカラーを生かして、あえて全く違った
雰囲気の物に仕上がるように作ってみました。
色んなカラーのお店がある宜野湾の個性豊かさが、
凝縮してアプローチできていたらいいなぁ。。。
http://www.youtube.com/watch?v=xmo84BvneJw
最後は、「みぃーむ~ん工房」
この時も料理の撮影が難しく、照明の使い方や
料理の配置の仕方、素早く次々撮っていく…など
やり直しも含め、色々と撮影方法をトライしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=bMMm9H2SVr0
伝えたいことがたくさんあって、でも全部入れ込むと
何を言いたいのかが分からなくなる。
私が作る映像全般に言えていることだと思うのですが、
情報が多く、まとめるのが大変だった。
足し算は得意ですが、引き算が苦手なようです

シンプルに、かつ魅力的に。
的を得て、リズム良く。
粗さをなくし、短い時間で凝縮する。
その辺が、私の映像作りに必要な
テーマというか、ポイントのようです

ディレクター、カメラマン、編集作業、
どれが一番自分に合った役割だった?と
良く聞かれましたが…
どれも楽しかったので、どれかひとつを選ぶことはできず、
結局はトータルで全部自分でやりたい!という結果に終わりました。
わがままですよね、でも分担作業って苦手なんです…
一つの世界を自分でまとめあげたい。。。
なので映画とか、いつか撮ってみたいなぁ…とかとか

以上、勝手に卒業論文のコーナーでした

ここまで全部見たあなたは、とってもヒマな人…
いえ、律儀なお人です

見てくださる皆さんあっての映像です。
本当にありがとうございます

というか、宜野湾GOGOの映像を見て、たくさんの人が
宜野湾に興味を持って遊びにきてもらう事ができれば、
こんなに嬉しいことはないなぁと思います。
今年はGOGO映像の発表会を「沖縄映画祭」の
コンテンツランドでの出展という形で行っています

たくさんの大企業さんのブースに並んでの出展は
なかなか恐縮というか、いいの?思ってしまいますが…
一応たくさんの(計30本)の作品を作ったという事を
自分たちなりに誇りに思って、ニコニコ動画のブースで
ナマ宣伝したりしながらも(←これオヤケンね)、
なんとか楽しくやらせてもらっています

宜野湾GOGOプロジェクト http://ginowangogo.net/
おヒマな方、だけでなく皆様…
なにとぞお顔を覗かせに宜野湾GOGOブースまで
足を運んでいただけると幸いです

では、またいつかお会いできるその日まで



Posted by 宜野湾55プロジェクト2nd Season at 18:19│Comments(0)
│今日の記録